【立川談笑×三浦武】 挫折は価値 絶望から立ち直ることこそ強さだ!Part4「挫折してもいいが絶望してはいけない!」

今回の動画は「立川流四天王」の一人で立川流真打立川談笑師匠と、現代文の名講師として知られ、浪人生が押し寄せたと言われる河合塾現代文講師三浦武先生のお二人の対談です。談笑師匠、三浦先生の浪人時代の経験談やそこから得たものなど、全4回でお送りします。
創発チャンネル登録お願いします!
立川談笑(たてかわ だんしょう)
落語立川流真打
「立川流四天王」の一人で、司法試験受験生から落語家に転向した変わり種。対談でも明かしているが予備校講師の経験も持つ。古典にブラックユーモアを交えた改作落語が人気
【略歴】
•1965年 東京江東区生
•1990年 早稲田大学法学部卒業後、予備校講師などを経験•1993年 立川談志に入門。前座名「談生」
•1996年 二つ目昇進
•2003年 改名して「六代目立川談笑」
•2005年 真打昇進
【受賞】平成26年度彩の国落語大賞国落語大賞
【出囃子】「佃」「野球拳」
創発プラットフォームで行われた「立川談笑一門会」の動画はこちらからご覧ください。https://youtu.be/YyXB5ABjV74
三浦 武(みうら たけし)
河合塾現代文講師
現代文の名講師として知られ、講義は難解で知られるが、仙台校時代は「神講師」とあがめられ浪人生が押し寄せたと言われる。
また、蓄音機をつかった音楽鑑賞の会を主催するなど、文学や芸術にも深く傾倒していることでも知られ、2012年まで続けられていたblog「瞑想録」は、今でもファンが多い。
【略歴】
•1961年 福島県生
•浪人経験後、中央大学法学部を8年かけて卒業
•アルバイトで予備校講師を始める
•河合塾では仙台校、麹町校、MEPLO池袋教室、MEPLO横浜教室に出講
【著書】『評論・小説を読むための新現代文単語』
(共著、いいずな書店)など。
一般財団法人創発プラットフォーム:https://www.sohatsu.or.jp
Twitter:https://twitter.com/sohatsupf