文楽の楽しみ方と2月文楽公演の見どころ
日本が世界に誇る舞台芸術、文楽を皆様により親しんでいただけるよう、「創発文化応援シリーズ」として、文楽歌舞伎解説の日本の第一人者高木秀樹氏に解説していただきました。
講師:イヤホンガイド解説員 高木秀樹氏
文楽研究家。文楽・歌舞伎の同時解説放送、イヤホンガイド解説者。日本舞踊や歌舞伎公演などの制作にも携わる。NHK教育テレビ『文楽観賞入門』講師を務めた。テレビの歌舞伎・文楽の劇場中継、副音声解説としても活躍」
文楽の楽しみ方と2月文楽公演の見どころ(前半):創発チャンネルで視聴
文楽の楽しみ方と2月文楽公演の見どころ(後半):創発チャンネルで視聴
2月文楽は2月6日に初日(22日千秋楽)を迎えます。
◯ 第一部(午前10時30分開演)
五条橋 (ごじょうばし)
伽羅先代萩 (めいぼくせんだいはぎ)
竹の間の段
御殿の段
◯ 第二部(午後1時50分開演)
曲輪文章 (くるわぶんしょう)
吉田屋の段
菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺入りの段
寺子屋の段
◯ 第三部(午後5時30分開演)
冥途の飛脚 (めいどのひきゃく)
淡路町の段
封印切の段
道行相合かご
という豪華なプログラムです。
この機会に日本の至宝・文楽に親しまれませんか?