第1回 平井文夫時事チャンネル
「どうなる?日本のエネルギー政策」Part-2 ×細野豪志×岩田温 「3.11から11年、いまこそ政策転換を修羅場を経た与党政治家の責任とは」

~「平井文夫の時事チャンネル」 ~ とは~ジャーナリストとして40年以上、日本や世界の政治を取材してきた平井文夫客員主幹研究員が、いまの日本社会に問題提起すべき時事テーマについて、ゲストを招いて徹底討論します。YouTubeならではのスピード感で、ゲストに鋭く切り込み、深掘りするチャンネルです。
第1回の「平井文夫の時事チャンネル」は、衆議院議員の細野豪志氏、政治学者の岩田温氏を迎え、「日本のエネルギー政策」をテーマに議論します。
日本のエネルギーを取り巻く環境は、ロシアのウクライナ侵攻を受け、世界的な価格高騰やエネルギー需給構造の変化の只中にあります。
また、3月16日の地震(震源地:福島県沖)と寒波襲来のため、3月22日、政府は東京電力管内と東北電力管内に「電力需給ひっ迫警報」を初めて発令しました。日本の電力インフラはこんなにも脆弱だったのか、と驚いた国民も多いのではないでしょうか。
今回のゲスト、細野豪志衆議院議員は、民主党政権の原子力担当相、環境相として3.11の福島原発事故とその後の復興に向き合い、現在は自民党でエネルギーや外交・安全保障を中心にめざすべき政策実現に尽力されています。
また、政治学者の岩田温氏は、エネルギー政策や外交・安全保障について、YouTube「岩田温チャンネル」で発信を続けられています。
Part1では細野豪志衆議院議員と、Part2では岩田温氏も交え、 3.11をいかに乗り越え、エネルギー政策の転換を図るか、当時の民主党政権の対応や政治の責任について、徹底討論します。
創発チャンネルにて2夜連続で公開します。
創発チャンネル登録お願いします!
【ゲスト】
細野豪志 衆議院議員
1971年滋賀県出身。京都大学法学部卒業。
三和総合研究所 (現・三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング)研究員を経て、1999年より政治の道をスタートさせる。
環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力発電所事故再発防止・収束)、総理大臣補佐官などを歴任。
SNSなどインターネットの活用に積極的でもある。
細野豪志チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCz85l1MGXyujifaXh9yf5SA
岩田温氏
政治学者
日本歴史探究会 代表理事
創発プラットフォーム 客員主任研究員
1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒、同大学院修士課程修了(政治学)。
テレ朝系『朝まで生テレビ!』をはじめ、多数のテレビ番組に出演。
大学在学中に『日本人の歴史哲学』(展転社)を出版。『逆説の政治哲学』(ベスト新書)、『人種差別から読み解く大東亜戦争』(彩図社)、『平和の敵 偽りの立憲主義』(並木書房)、『「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義』(彩図社)、『政治学者が実践する 流されない読書』(育鵬社)、『偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る』(イーストプレス)、『なぜ彼らは北朝鮮の「チュチョ思想」に従うのか』(対談本・扶桑社)など著書多数。
YouTube で「岩田温チャンネル」を開局中。
https://www.youtube.com/channel/UCgFI
【平井文夫氏プロフィール】
フジテレビ 上席解説委員
立命館大学 客員教授
創発プラットフォーム 客員主幹研究員
1959年長崎市生まれ。1982年フジテレビ入社。
ワシントン特派員、首相官邸キャップ、報道センター編集長、政治部長、「新報道2001」キャスター、報道局専任局長等を経て現職。
2020年より立命館大学客員教授、創発プラットフォーム客員主幹研究員。
一般財団法人創発プラットフォーム:https://www.sohatsu.or.jp
Twitter:https://twitter.com/sohatsupf